【2025年最新版】絶対に試すべきWindows 10/11 用最強ソフト(無料・有料)

 カテゴリ: PC / Software / Gadget, まとめ

【2025年最新版】絶対に試すべきWindows 10/11 用最強ソフト(無料・有料)

とにかく軽い(動作、ファイルサイズ)専門的であるが汎用性が高い!の観点で導入してます。
余計なものはなるべく入れたくない!シンプル生活!!!を目指してます。
(Windowsリカバリや、新規購入の時)移行しやすいからインストール不要なexe単体だったり、ファイル数が少なく、ファイルサイズが小さいポータブルなものが好き。
どこのサイトでも紹介しているようなくそツール(例:CCleaner)とか、高機能だけどカスタムがゴリゴリ必要になるようなめんどくさいもの(例:TablacusExplorer)、の紹介は避けてます。
OSの機能がもう少し良ければ不要なソフトもありそうでございますが・・・。
無料アプリや寄付歓迎、有料アプリもあります。特定のバージョンが記載してあるものは理由があります。無料版で使い続けず寄付したり買ってあげてね。
あとオンラインツールは突如サービス終了することも多いのであまり信用していないので基本的にはオフラインで使えるアプリが好きです。
リカバリが趣味なので、リカバリしまくってるとライセンスはじかれるので、ライセンス認証はDVDfabやAdguradみたいにオンラインで端末を管理してくれてる方が遥かに好き。
機能が良いに越したことはないが、見た目も含め愛せるソフト達を厳選してます。
約100個集めました。

カテゴリ

  • OS・ブラウザ・オフィス関連(Windows)
  • PDF関連
  • デザイン系
  • 音楽編集系
  • マルチメディア・音楽プレイヤー
  • 動画作成・編集・加工関連
  • ダウンローダー
  • ユーティリティー
  • 電子書籍関連
  • セキュリティ
  • 画像編集・ビューア
  • DVD・Blu-ray・UHD関連
  • ライティングソフト
  • サブスク音楽配信
  • 音楽リッピング、cue・タグ編集
  • iPhone系
  • 特に好きなおすすめソフト

    ① 秀丸ファイラーClassic
    ② Internet Download Manager
    ③ XRecode3
    ④ MP3DirectCut
    ⑤ Epubor Ultimate
    ⑥ MPC-BE


    OS・ブラウザ・オフィス関連(Windows)


    Windows 11 Pro 24H2

    Windows 11 Pro 22H2
    もう特段こだわりはない。カスタマイズもやりすぎる必要性は0。
    ※タスクバーはStartAllBackで透明にしたり微調整してある。が、いらないっちゃいらない。

    Lifebookのu9311(850グラムくらいでマジで軽いので気に入っている)で、Corei5、メモリ8GB、SSD256GBくらいの一般的なノートPCを使用。最近ちょっとメモリが特にキツイ。
    (本当はi7、メモリ16GB、SSD512GBくらいは最低でも欲しい)
    もうめんどくさいので自作とかもしない。


    OS純正ソフト

    できるだけ標準のもので済ませられるなら済ませたい。


    ペイント:必要十分
    付箋:必要十分
    Clipchamp:必要十分
    計算機:必要十分
    タスクマネージャー:なんかよく起動している気がする。
    エクスプローラー:だいぶ良くなったけど、、あとちょっと、、。グループ表示を未来永劫抹殺できるようになったら考える。
    メモ帳:だいぶ良くなったけど、、まだまだ機能不足(タブ表示、キーマクロ、一括編集(マルチ カーソル)、矩形選択、正規表現での検索・置換)
    Snipping Tool:画面に一時的にPinドメできるようになってから出直してくれ。


    ブラウザ


    Microsoft純正ブラウザEdge

    Microsoft Edge
    Chrome⇒Firefox⇒Vivaldiと使ってきたが、やっぱりEdgeでいいやって気がしてきた。
    プロファイルのバックアップも同期してればいいし。
    マウスジェスチャも、縦型タブも余計なアドオンなしで内臓されてる。
    (開発者としてではなくユーザーとして)使えなかった頃のEdgeの悪口ばっかり言ってるやつはノーみそ足りない。

    Chromium Extensions

    かなり減らした。

    PhotoShow

    サムネ画像の本体画像をリンク先を開かずにキーボードの[s]でダウンロードできる。
    画像が表示されているのに右クリックからダウンロードできない時とかに重宝する。

    Image Downloader Imageye

    ポチで全部画像を表示してくれるのでダウンロードが楽、最近知ったので、PhotoShowとImagetとの比較中。
    (アドオンはいきなり死亡があるから怖い)

    Google Cheomeのスーパードラッグ

    リンクをドラッグして別タブで開く。Ctrl押しながらでいいんですが、キーボード触るのもめんどくさいときがあるため。

    ダウンロードの拡張

    Internet Download Manager/Ant Download Managerが優秀。


    メーラー・オフィス系アプリ

    Officeはなんやかんやで必要になることがあるので必須なのか。


    軽量メーラー 秀丸メール

    秀丸メール
    メーラーはOutlookでもいいんだけど、バックアップしにくいしなんか嫌!って方に。
    ないとは思いますが、アカウントBANなどの最悪の事態に備えて一応メーラーでメールを保存しておくとよいでしょう。
    インストールのサイズが20MBくらいなのでこれ。
    Gmailのラベルがダウンロードできないと思ってたら、自分の設定が悪かっただけ。
    HTMLメールの表示させ方に癖があるけど、軽量ってことだけで秀丸メールで完璧。
    (HTMLメールのプラグインの設定で、特手条件のメールを自動でインライン表示するの部分)
    表示はxp_L.tkmアイコンセットにして”ちょーーーーーーーーーーとだけ”最近のモダンビューに近づいてみやすい。
    検索が自分には使いづらい。Gmail的に検索してくれたらよいのだけど。

    hmmailxxx_signed.exe インストーラー 10MBちょっと
    hmmhtmlv415_signed.exe html表示プラグインインストーラー 637KB
    Outlook.tkm 72KB
    xxx.hmmreg 設定ファイル


    Excel 2019

    Excel 2019
    仕事で使います。Spleadsheetに立場を奪われ気味ですが、巨大ファイルを扱うならExcel。

    Word 2019

    Word 2019
    仕事で使います。嫌い。Documentで代用可能。

    Powerpoint 2019

    Powerpoint 2019
    仕事で使います。これはSlidesで代用可能。


    オフィス系ファイルのタブ化Office Tab

    オフィス系ファイルのタブ化 Office Tab
    MicrosoftのExcel/Powerpoint/Wordのシートをタブ化したいから。標準対応希望。使っているのはv13.10。
    そのほかのアプリは使わないから安いバージョンしか買ってない。
    ―――
    インストーラー 約15MB


    PDF関連


    PDFの簡易編集(削除、回転、連結、分割、抽出、画像化)Cube PDF Utility

    Cube PDF Utility
    削除、回転、連結、分割、抽出、画像化などができます。
    サムネイルを見ながらできるので操作性はよい。
    画像化がもっとステップが少ないとよりうれしい。

    一式 47ファイル 22.1MB


    PDFへまとめたり、結合・分割Cube PDF Page

    Cube Pdf Page
    PDFを結合・分割ができるほうのソフト。
    画像とかもまとめて突っ込んで一個のPDFにできたりもする。
    CubePdfPage.exeをCube PDF Utilityのフォルダに入れるだけ。神。
    (ある特定のバージョンのみ。CubePdfUtility v5.0.1.0、CubePdfPage v4.0.1.0)
    CubePDF ImagePickerの画像の抜き出しも一本化してくれるとうれしい。
    さらにImageToPDFでできる画像配置のレイアウト設定ができるといいんだけど。

    CubePdfPage.exe 389KB


    PDFへの画像梱包 ImageToPDF

    ImageToPDF
    これは画像配置のレイアウトを指定できるので、ページ数を減らすときに重宝している。
    なお、バイナリをごちょごちょすると・・。

    ielib32.dll 898KB
    ImageToPDF.exe 2.61MB
    \Languages\Japanese.bmp 1KB
    \Languages\Japanese.isl 4KB
    \Languages\Lug.idx 1KB
    一式 3.49MB


    PDF画像変換ツールPDFtoImage

    PDF画像変換ツール PDFtoImage
    簡易閲覧もできる。超軽量PDFの画像変換ツール。jpgとpngに対応していてワカッテル。
    AIのPDFとかだとたまにダメなので、その時はCubePDFに対応してもらう。
    一般的な名前なので探すのがめちゃくちゃ難しい。こんなに素晴らしいソフトなのに!!!

    PDF画像変換ツール.exe 34KB


    PDFの画像抽出やjpg、gif、png、bmpへの画像変換PDFTools

    PDFTools
    D&DでPDFの画像を抽出できる。
    複数のPDFをまとめて個別フォルダに抽出することも可能。

    PDFTools Image Converter
    ppmとかで抽出されたファイルをjpg、gif、png、bmp画像に変換もできる。
    簡易的な画像のフォーマット変換ツールとしても便利。ただしこれはショートカットから起動する必要がある。
    メモ:”PDFTools.exe” /ImageConv /ja

    ControlLibrary.dll 522KB
    PDFTools.dll 1.74MB
    PDFTools.exe 132KB
    画像変換ツールショートカット 2KB
    \ja\PDFTools.resources.dll 6KB ※日本語化する場合
    一式 2.39MB


    デザイン系


    Affinity Designer

    Affinity Designer

    Affinity Publisher

    Affinity Publisher

    Affinity Photo

    Affinity Photo
    とりあえず編集用に。仕事ではあまり使わないからお遊び程度の人だとこれで十分だと思います。見栄張ってAdobe!とか私は言いません。
    が、Adobeに慣れていると操作性が多少違うこともあり・・・。
    最近ユニバーサルライセンスのver2が激安キャンペーンだったので購入した。
    ―――
    インストーラー


    音楽編集系


    高機能・軽量波形編集ソフトSound Forge

    Sound Forge
    ライブや演劇の録音の編集用に。動作が軽い。基本的にはトリミングとノーマライズくらい。
    ノーマライズ、ノイズ除去、ゲイン制御他。音声連結時の音ズレがあるものを細かく調整できる。v11.0を昔かったの使用中。私の能力では最新版買うほどでもない。
    音楽配信サイトのMixを録音するタイプのたいていのダウンローダーでは無音部分が含まれてしまうクソ仕様なので一つ一つSound Forgeでとトリミングして繋ぎなおしてる。クソ手間。
    MuicFabならそうならないので、あのソフトはすごい。
    ―――
    インストーラー


    波形編集ソフトSpectra Layers Pro

    Spectra Layers Pro
    バージョン5。音声を立体化表示させる超絶技巧ソフト。
    ノイズ除去というか、一瞬あるノイズやポップ音、シャッター音などの不要な音の削除はがこちらのほうがやりやすい。
    v5.0をソースネクストで安価に買えた。かっこよくて好き。使いこなせないのでこのバージョンで十分満足している。
    ―――
    インストーラー


    音声ノイズ除去・マスタリングソフトSound Forge Audio Cleaning Lab 3

    Sound Forge Audio Cleaning Lab 3
    ホワイトノイズが我慢できないくらいのテープや録音ってあるじゃない。それを軽量なソフトで消したかったんだけどあまりいいのが無かったが、これはすごいよ。
    テープやレコード、空調のホワイトノイズ自動できれいに消してくれる。
    買ってよかった。工数大幅削減。v3.0をソースネクストで安価に買えた。
    ファイルサイズは巨大だけど。値段と質と手軽さには代えられない。
    ―――
    インストーラー


    mp3/aac/m4aの無劣化編集MP3 Direct Cut

    MP3 Direct Cut
    無劣化での音声編集。主にラジオ録音のCMカットに使用。mp3および、m4a(aac)対応なので基本的に困らない。
    ファイルサイズ、動作ともに超軽量。基本的に無音部分をカットする程度なので、波形で編集できるのがよい。
    cueのポイントを打ってcueファイルに書き出しができる(灯台下暗しだった。)
    ffmpegを使用します。

    mp3DirectCut.exe 125KB
    libfaad2.dll 140KB
    mp3DirectCut.ini 設定ファイル
    3ファイル267KB + ffmpeg.exeが24MBくらい(exe圧縮後)


    簡易なんでも録音ソフトMoo0 Voice Recorder

    Moo0 Voice Recorder
    waveとmp3に対応。PCで再生している音を直接録音する最終手段の一つ。
    動作が軽いので他の作業を邪魔しない。
    mp3DirectCutで録音できそうなのに、なぜかできないから併用中。
    64bit版はいつの間にか有料になってました。
    Zoomなどの録音の際はそのままだとうまくいかない。ショック。

    AudioRecorder.exe 1.58MB
    lame_enc.dll *64bit 321KB ※XRecode3共有
    \savedata\SaveData.xml 1KB
    3ファイル 一式 1.99MB


    マルチメディア・音楽プレイヤー


    軽量メディアプレーヤーMPC-BE

    MPC-BE
    最新版を常に使用してます。
    再生確認用の軽量プレイヤーはもういろいろ考えない。
    時間の無駄だからMPC-BEに一本化。
    cueファイルにも対応している。

    mpc-be64.exe
    1ファイル約10MB(exe圧縮後)+設定ファイル


    最軽量ディレクトリプレーヤー1by1

    1by1 dark mode
    最もシンプルで軽量なディレクトリプレーヤーのひとつ(といってもここまで高性能で軽量なのは唯一無二か)。
    わたくしは音楽CDをcue + flacで管理している都合上、これはcueファイルを再生できるので強いのである。
    (cue + flacでの保存方法はAI的にも理にかなっているということでお墨付きです。)
    日本語を含む曲タイトルが文字化けするときはcueファイルのテキストエンコードを「BOM付きUTF-8」にすること。
    通常はとにかくシンプルな表示に。波形表示がないのだけが残念なのだ。
    ResonicPlayerとdllを一部共有するとよい。
    再生するだけならMPC-BEで賄えるので最悪いらないっちゃいらない。

    1by1.exe 187KB
    1by1.ini ※自動作成
    bass.dll 106KB ※Resonic Player、Wave Editor共有可能 ※32bit
    bass_flac.dll 39KB
    一式 4ファイル 333KB

    Wave Editorを簡易的につかう
    editor.exe 1.15MB
    lame_enc.dll 32bit 308KB
    resvg.dll 772KB


    軽量ディレクトリ型プレーヤー・サンプルマネージャーResonic Player v0.5.0.7422 alpha999

    Resonic Player v0.5.0.7422 alpha999
    1by1に代わる最高のディレクトリ型ミュージックプレーヤーを見つけてしまった!!!
    波形表示、軽量、高速起動、リスト表示!!!!
    v0.5.0.7422、alpha999が最軽量。最新バージョンもよいんだけど、初リリースのalpha999で事足りている。
    cueファイルを再生できない以外完璧。
    最新版のpluginフォルダに差し替えるとよい。(聞かないフォーマットはいらないからbass_aac.dll、bass_flac.dllだけにしている。)
    ライブの録音を聞くことが多いのだけど、波形表示があるのでどのタイミングで曲が始まるのかなどが見やすいので非常に重宝している。
    割引されてたのでProを購入、かっこいい。
    再生だけならMPC-BEで賄えるのでいらないっちゃいらない。

    bass.dll 106KB ※1by1共有
    bassmix.dll 19KB
    Resonic.exe 1.53MB
    rslib.dll 723KB
    一式 4ファイル 2.36MB


    高機能版軽量ディレクトリ型プレーヤー・サンプルマネージャーResonic Pro


    Early Accessユーザーでライセンス買っちゃった!
    ダークモードは目が疲れなくてよい。
    とにかくかっこいい。軽い。求めている機能が使いやすい。神。

    一式 17ファイル 9.15MB ※いらないファイルを全部除去
    +設定ファイル


    高性能総合メディアプレーヤーPlayerFab

    PlayerFab
    高機能な総合メディアプレーヤー。おまけでついてきた。
    一部特殊なDVDやBlu-rayのディスクの再生はこちらで。
    大部分のディスクも、再生だけならMPC-BEで賄えるのでいらないっちゃいらない。
    ―――
    インストーラー


    動画作成・編集・加工関連


    壊れたmp4を修理する方法untrunc

    untrunc
    まじで治った。
    オンラインもほかのソフトも嘘つきだらけのなか、これは本物だった。
    頻繁に使うソフトじゃないけど特別出演。


    動画や音声の処理 ffmpeg

    ffmpeg
    高性能な動画・音声の変換や処理ができるツール。コマンドラインでもいいんだけどいちいち入れるのが手間なので何らかのフロントエンドがあるとやりやすい。


    ffmpegのフロントエンド FFmpeg Assistant

    FFmpeg Assistant
    いまのところFFmpeg Assistantが軽量で一番無駄がなくよい。
    MKVやMP4への結合と分離、多重化、コンテナ変換やエンコードもこれでできるっちゃできる。
    AACGainも使える。

    FFmpegAssistant.exe 322KB


    高性能PC画面録画ソフトBandicam

    Bandicam
    ver2025からライフタイムアップデートの対象外になった。(そりゃそうだよな今までありがとう)
    WindowsXPで動くバージョンもまだ配布してくれている。
    少し安くても意味不明なところのキャプチャソフトを買うくらいならここのを買うことをお勧めします。
    ―――
    インストーラー


    PC画面を録画・Gif動画録画ScreenToGif v2.9

    ScreenToGif v2.9
    無料の画面録画ならScreenToGifがおすすめ。動画はBandicamだけどgif動画の撮影はこちら。
    最新版がファイルサイズが異常にでかいので、v2.9を使用。このバージョンはわずか2MB以下!

    ScreenToGif.exe 1.92MB


    無劣化動画抽出・CM除去ソフトBandiCut

    BandiCut
    動画を無劣化(スマートレンダリング)でカットしたいためだけに購入。主に画面キャプチャした動画の切り出しに使ってます。
    4K動画などごくまれにどうしてもうまく切れない動画があるけどその場合は妥協できるフレーム単位で切り出している。
    ファイル連結やCMカットもこちらでできる。音声の波形表示があるとうれしい。
    欲を言えば音声のみの無劣化カット(mp3/aac/wav/flacあたり)対応してくれたらよりうれしい。
    現状は(無劣化じゃないが)Sound Forgeで賄っている。
    ―――
    インストーラー


    高機能フリー動画変換・編集ソフトXMedia Recode

    XMedia Recode
    動画を変換したりチャプタ設定、字幕設定などの動画自体の設定の細かい編集に重宝している。
    ―――
    一式


    ダウンローダー

    なんだかすべて一長一短。帯に短し襷に長し的な状態なのでいくつかを併用中。。。
    動画・音声のダウンロードに関してはコアがyt-dlp.exeだったりffmpeg関連のものがほとんどなのででデザインや使い勝手の好みの問題のところが大きい。


    高機能な動画ダウンロードツール yt-dlp.exe

    yt-dlp.exe 18.2MB


    高機能な動画ダウンロードツール yt-dlp.exeのフロントエンド ytdlp-interface

    ytdlp-interface.exe 3.32MB
    ytdlp-interface.json 設定ファイル


    音楽・動画ダウンロード OKmusi

    OKmusi
    ダウンロード能力というよりかは時間節約系。
    とりあえずまとめてダウンロードしたいときに。検索で一気にまとめてダウンロード候補を出してくれる点がポイント。画質・音質も選べる。いちいちブラウザからダウンロードしたり、ダウンロードツールにURL張り付けたりしなくていいのでかなり時間が節約できる。
    関係ないけどSoulseekはまだ現役。ライブ録音以外興味なし。
    ―――
    インストーラー


    高機能画像ダウンローダーImaget

    Imaget
    ほかのツールではダウンロード候補に出てこないようなリンク先の画像も抽出されるすぐれもの。
    ブラウザで表示されたものが”全て”リストアップされる仕様なので強い。
    ソース覗いて探す手間と時間を買う感じです!!!だが、環境に寄るかもしれませんが、v2.0にバージョンアップしたあともインスタが見れないのがうんこです。
    ―――
    インストーラー


    世界最強のストリーミング・動画ダウンローダーStreamFab

    StreamFab
    2024/6月、AnyStreamが死んでStreamFabが復活。。いろいろ不安定な業界だ。
    ―――
    インストーラー


    高機能ファイルダウンロードマネージャーInternet Download Manager

    Internet Download Manager
    非常に高性能。
    UIがダサかったのでなんとなく毛嫌いしてたのですが、かなり性能が良いです。見くびっていてごめんなさい。
    大半の動画、音楽、ファイルはこれでダウンロードしている。
    制限によりダウンロードできないものは、ADMにパスする。
    ―――
    インストーラー


    高機能ファイルダウンロードマネージャーAnt Download Manager

    Ant Download Manager
    不具合が多いので64bitよりは32bit版がおすすめ。
    IDMで拒否される一部動画・音声のダウンロードの代替手段。それ以外のファイル関連のダウンロードはIDMがメイン。
    torrentとmagnetはいつの間にか固まってたりするので他で代用したい。⇒FreeDownloadManagerに任せる。
    ―――
    インストーラー


    高機能ファイルダウンロードマネージャーFree Download Manager

    フリーなのでこれも使っている。ブラウザのアドオンがあるともっと便利なんだけど。
    うまくいかないサイトもある。


    簡易・高機能ファイルダウンロードマネージャーAllavsoft

    Allavsoft
    シンプルにURL張り付けたら解析してダウンロードしてくれるタイプのダウンローダー。
    UIがダサいのが玉に瑕。ダサすぎる。名前だけ違うクローンソフトもある。※こっちがクローン?わからん。
    ダウンロード以外の動画変換、連結、画面録画機能は使わない。逆にこういった機能使う人いるの?
    Lifetimeライセンスで$19くらい。
    ツイキャス・Youtubeライブが放送中からダウンロードできる。
    視聴制限掛かってるサイトでも場合によってはダウンロードできるツワモノ。大丈夫かこれ。
    リンクをまとめてコピペでダウンロードできるのが強み。プレイリストやチャンネル動画を一括でダウンロード可能だが、個別にダウンロードするかしないかの選択できない。
    また、細かくダウンロードする画質を選択することもできない。
    ブラウザ拡張機能がイカレてて使えないのが残念。
    日本語表記及びスキン変更が一生対応しない。
    ―――
    インストーラー



    ユーティリティー

    あるとWindowsの痒い所に手が届くモノ。


    軽量FTPソフト EmFTP


    軽量さと操作感でこれが最高なんだけどな。PCによってはパスを覚えてくれなくなる謎の不具合が・・・
    WebDAVだと文字化けするから。しゃーなくFTPソフト。

    EmFTP.exe 331KB
    emftpres.dll 142KB
    2ファイル 472KB


    付箋型画面画像キャプチャツール SETUNA2



    結果PNGで保存できるのを優先しSETUNA2に。attoか迷ったが、枠線がデフォで表示されやがるのと、デフォの保存形式がbmpでやがる。
    インターネットアーカイブから見つけること。
    解像度によっては拡大表示される問題あり。


    圧縮・解凍ソフト7-Zip

    7-Zip
    winrarに飽きて・・・。7-Zip純正をポータブル仕様でインストール。拡張子は7z。
    圧縮率が高い。遅いけど。
    FormatsフォルダにIso7z.64.dllのプラグインを入れるとイメージファイルをいじれる。
    7z 個別圧縮
    ファイルとフォルダの個別圧縮ができないので、そこはバッチファイルで対応する。送るにショートカットを入れる。右クリックのメニューにいれてほしい。
    (BandizipやExplzhだと右クリックのメニューから個別圧縮ができる。というかExplzhでもいいかも。)

    7z.dll 699MB(exe圧縮後)
    7z.exe 208KB(exe圧縮後)
    7zFM.exe 349KB(exe圧縮後)
    7zG.exe 264KB(exe圧縮後)
    7-zip.dll 99KB
    7-zip32.dll 66KB
    6ファイル 一式 1.64MB
    + プラグイン \Formats\Iso7z.64.dll 388KB(exe圧縮後)

    batファイル記述サンプル。パスに日本語名が入っているとNG。

    @echo off
    set ZIP_PATH="C:\Program Files\7-Zip\7z.exe"
    for %%f in (%*) do (
      %ZIP_PATH% a -t7z %%f.7z %%f
    )


    ※rarに圧縮する必要があった場合に備えてv5.5のexe単体だけ確保すること。それ以降だとexe単体では稼働しない。しないならいらない。
    winrar.exe 1.49MB


    Inno形式のインストーラーのアンパッカー Inno Unpacker

    Inno Unpacker
    インストールしたくないアプリを解凍して使う為に。
    InnoExtractorをベンチに入れこちらをスタメンにした。
    ※InnoExtractorのInnounp.e32をexeにリネームして格納することで最新版のInnoセットアップのファイルも解凍できる。
    なのでとにかく軽量ということにこだわらなければInnoExtractorを使用してあげてください。

    ISUnp.exe 133KB (exe圧縮後)
    innounp.exe 240KB (exe圧縮後)


    msi形式のインストーラーの解凍 msiextract.bat

    msi形式のインストーラーの解凍batファイル
    自作バッチファイル。lessmsiはベンチに下げた。
    ファイル名に空白がある場合は””で囲むか、空白が無いようにリネームして。

    msiextract.bat 1KB


    Install Shield形式のcabファイルの解凍 XacRett

    たくさんの形式に対応した解凍専用ソフトです。Install Shield形式のcabが解凍できる数少ないソフト。超軽量。

    XacRett.exe 185KB


    高機能テキストエディター Mery

    高機能テキストエディターMery アクリル
    高機能テキストエディターMery デフォルト
    プログラムは打たない。タブ表示、キーマクロ、一括編集、矩形選択、正規表現での検索・置換が使えるくらいでOK。
    デザインもシンプルながら綺麗なので気に入ってる。
    鬼雲の正規表現を利用可能にするためonigmo.dllは残す。
    Windows11だとMica、アクリルのテーマに対応しているのでかっこよくできる。サムネはアクリル。
    全角半角置換プラグインAlphaBlend.dllを追加で使っているよ。

    Mery.exe 1.46MB(exe圧縮後)
    meryres.dll 251KB(exe圧縮後)
    AlphaBlend.dll 486KB(exe圧縮後)
    onigmo.dll 182KB(exe圧縮後)
    一式 4ファイル 2.31B
    +ポータルブル用の設定ファイル


    世界最強軽量ファイラー秀丸ファイラーClassic

    秀丸ファイラーClassic
    Windows標準のエクスプローラーはカス。特にグループ表示を解除しても解除しても戻るのでストレス。
    そこでTablacus Exploreを使ったのだけど、細かい不具合があり不満になったので移行。
    これがないと効率が劇的に下がる。神ソフト。名前で毛嫌いしててすみません。即購入しました。プレビュー表示もあるのでよい。

    以下の4つのファイルだけで困ってない。
    HmFilerClassic.dll 1.06MB
    HmFilerClassic.exe 321KB
    HmFilerClassicGesture.dll 188KB
    HmFilerClassicMain.dll 2.38MB
    4ファイル3.94MB


    EXEの圧縮ソフトUPXF


    exeやdllを圧縮してくれるUPXのフロントエンド。

    UPXF.exe 253KB
    upx.exe 402KB
    2ファイル1.08MB


    高性能ファイル名変換ソフトFlexRenamer v8.4.0.0 Patched

    FlexRenamer
    ファイルのリネームはこちらが依然として最強。連番くらいの簡易的なリネームは秀丸ファイラーで十分。
    ファイルリスト読み込みの処理を改善したパッチをあてたもの。

    Flexible Renamer.exe 1.13MB
    Flexible Renamer.ini ※自動作成
    Preset.ini 11.6KB
    3ファイル1.15MB(exe圧縮後)
    Flexible Renamer.JA.Strings.ini ※日本語にしたい場合は残しておくこと。

    Flexible Rename v8.4の処理したファイル名の表示処理を殺すパッチ
    (1ファイル毎に表示の更新かけるため遅くなっている)

    Flexible Renamer.exe
    フル
    0007088E: E8 90
    0007088F: 6D 90
    00070890: 21 90
    00070891: FB 90
    00070892: FF 90

    Flexible Renamer.exe
    簡易版
    0007088E: E8 EB
    0007088F: 6D 03


    ファイル名の先頭にYYYYMMDD_の日付をつけるバッチファイル

    ファイル名の先頭にYYYYMMDD_の日付をつけるバッチファイル
    私はファイルを基本日付けベースで管理しているので、YYYYMMDDをファイル名につけることが多いのだけど
    毎回入力するのはめんどくさい。なのでバッチファイルを作った。
    batに送るもしくはD&D。
    〇〇〇.xlsxとかをYYYYMMDD_〇〇〇.xlsxにする。

    @echo off
    :LOOP
    rem ファイル名がない場合、処理終了
    if "%~nx1" == "" goto EOF
    rem /を削除し、日付を設定
    set V=%DATE:/=%
    rem 先頭に日付をつけてリネーム
    ren "%~nx1" "%V%_%~nx1"
    rem 次のファイルに移動
    shift
    goto LOOP
    :EOF
    

    パスワード総合管理

    パスワード総合管理
    秀まるおさんところのソフトです。オンライン連動のやつもいくつか試したけど、ローカル保存はこれ。

    PWInte.exe 281KB(exe圧縮後)


    バイナリエディタHxD

    HxD
    使用機会が少ないけどバイナリエディタはこちら。
    Stirling使ってたけどさすがに時代の流れ的に巨大ファイルの表示がきつかった。
    Meryで対応してくれたらいいのに。

    HxD.exe 1.62MB(exe圧縮後)


    超高速PC内検索ソフトEverything

    Everything
    どこいっちゃたかわからないファイル検索するにはもってこい。俺がアホだったのでフィルタ、プレビュー表示ができることに気づかなかった。。
    似たようなものもあるけど圧倒的にEverythingがファイルサイズが小さく使いやすい。
    ちなみにわたくしはファイルがどこにあるかほぼすべて把握しているのでショートカット的な使い方になっている。

    Everything.exe 710KB(exe圧縮後)※Lite version
    他設定ファイル※自動作成


    重複ファイル検索SimiPix

    SimiPix
    軽量なうえ、画像が大きく比較できるのでスキ。


    キーボードやマウスの操作をゲームパッドで操作JoyToKey

    JoyToKey
    よくわからんの使わずにこれ一択でいいんじゃない?
    安いのでライセンスは買って支援しましょう!!


    電子書籍関連

    Kindle

    Kindleは純正で読んでます。


    電子書籍の形式変換ソフトEpubor Ultimate

    Epubor Ultimate
    必要に応じて電子書籍のフォーマット変換に使用してる。Epub化、PDF化が便利です。
    ―――
    インストーラー


    電子書籍リーダーAlfareader

    Alfareader
    azw3がそのまま読めるのでこれがいいと思います。
    ―――
    一式


    セキュリティ


    広告ブロッカーAdGuardと軽量VPNAdGuard VPN

    AdGuard
    システムレベルでの広告除去。マルウェア対策も。VPNもAdGuardで統一。5年サブスクが激安で転がってるので探してみてください。
    ―――
    インストーラー


    高機能アンインストーラー・メンテナンスツールHiBit Uninstaller

    HiBit Uninstaller
    アンインストーラーや右クリックメニュー編集、スタートアップ編集などができるメンテナンスツール。

    geek.exe 1.45MB(exe圧縮後)


    高機能アンインストーラーGeek Uninstaller

    Geek Uninstaller
    アンインストールだけでいいならGeek Uninstallerで十分です。
    オリジナルのexeを起動させるとtempフォルダに64bitverのexeが別で作成されるのでそれをコピるといいです。
    マイクロソフトストアのアプリもアンインストールできます。

    geek.exe 1.5MB


    画像編集・ビューア


    軽量簡易画像ビューア/編集ソフトPaint.NET v3.36

    paint.net
    簡単な編集にはこれが軽くて好き。Win11の標準のペイントより高機能で使いやすい。
    v3.36のポータブル版で不要ファイルを0kbの名前のファイルと置き換えればいいです。

    PaintDotNet.Strings.3.DE.resources
    PaintDotNet.Strings.3.ES.resources
    PaintDotNet.Strings.3.FR.resources
    PaintDotNet.Strings.3.it.resources
    PaintDotNet.Strings.3.KO.resources
    PaintDotNet.Strings.3.PT-BR.resources
    PaintDotNet.Strings.3.ZH-CN.resources
    PdnRepair.exe
    SetupNgen.exe
    ShellExtension_x86.dll
    Squish_x86.dll
    Squish_x86_SSE2.dll
    UpdateMonitor.exe
    WiaProxy32.exe
    上記を空のファイルに入れ替え
    一式 95ファイル 4.94MB


    軽量画像閲覧・編集ソフトIrfan View


    軽量の画像ビューア+画像のバッチ処理専用。
    マウスのホイールで前後の画像を順番に見えるのがよい。案外設定が違うソフトも多く困る。
    Windows11なら標準でHEICの閲覧、変換もできる。Windows10の場合はこちらで行ける。
    Jpg_transform、SVG、Tools、WebP、Avif.dllのdllを入れている。
    設定
    GIF|JFIF|JPG|JPEG|BMP|TIF|TIFF|PNG|WEBP|HEIC|AVIF|ICO|PPM|SVG|

    i_view64.exe 2.35MB
    \plugins\Avif.dll 706KB
    \plugins\Jpg_transform.dll 472KB
    \plugins\SVG.dll 156KB
    \plugins\Tools.dll 229KB
    \plugins\WebP.dll 615KB
    一式 4.48MB
    日本語化
    \Languages\IP_Japanese.lng 10KB
    \Languages\Japanese.dll 119KB


    似ている画像順に並べるみよう絵 v1.10


    大昔のソフトウェア。気に入っている。がほぼ使わない。おまけの出演。
    一式 6ファイル 788KB


    右クリックから画像リサイズソフトPowerToy ImageResizer v3.1.2 (単体の開発終了)

    PowerToy ImageResizer v3.1.2
    このバージョンはPowerToysのまとめて余計なものをインストールする必要が無いため、軽量なので好き。
    主要な画像フォーマットに対応しとりあえずブログ用とかに適当に画像を縮小したいときに右クリックからリサイズできるので楽。
    pixcelでも%でも選べるし、カスタムでサイズも設定できる。バナー用にリサイズするのも簡単。
    PowerToyに集約され継続開発されているようだが余計な機能がありすぎるので単体の最終バージョンを使用。
    インストールしないで、送るか、直接起動させることで以下のファイルのみで対応可能となる。

    GalaSoft.MvvmLight.dll 30KB
    System.Windows.Interactivity.dll 39KB
    ImageResizer.exe 191KB
    一式 3ファイル 260KB
    +設定ファイル user.config


    画像連結ソフト分割結合

    画像分割結合
    画像を指定方法で連結させるだけ。画像をまとめたいときに便利。

    imgctl.dll 178KB(exe圧縮後)
    splitjoin.exe 487KB(exe圧縮後)
    一式 2ファイル 666KB(exe圧縮後)


    DVD・Blu-ray・UHD関連


    ドライブのドライバ修復ソフトDVD Drive Repair

    DVD Drive Repair
    わけわからんソフトをインストールしまくってると、ときどきドライブを認識しなくなります。
    そんなときはこれで復活。
    今まではOS再インストールとかしてたのでかなりの神ソフト。

    \Processing\32\Stroke.ani
    \Processing\64\Globe.ani
    \Processing\64\Stroke.ani
    DVDRepair_X64.exe
    一式 4ファイル 1.68MB(exe圧縮後)


    軽量仮想ドライブImgDrive Pro

    ImgDrive Pro
    cue + flacのマウントもできる上に超軽量。頻繁なアップデート。安い。購入済み。
    通常使いでは困ることがない。
    ※一部特殊な処理をするときだけはDaemon Tools Liteで行います。なのでそれも買ってある。

    インストーラー 約1MB


    高性能DVD/ブルーレイ/UHD/動画のバックアップやリッピング、オーサリングソフトDVDFab 13

    DVDFab12
    なんか好きなだけ。ディスクの読み込みはロマン。フリーソフトでできないものがある以上必須。
    最近はディスクをあまり取り扱わないですが・・・配信がないものも多いですので。
    All-in-one購入済み。クラックも出回ってますが危ないです。買いなさい!

    インストーラー


    CD/DVD/Blu-rayディスクの暗号除去ソフトDVDFab Passkey

    DVDFab Passkey
    CD、HD-DVD、DVD、Blu-Ray対応版。他ツールと連携させる専用。
    基本はXrevealが軽いので通常はそちらで使用し、だめならDVDFab系で対応する。
    ―――
    インストーラー


    DVD片面圧縮ソフトDVD2one v1.0.0

    DVD2one v1.0.0
    番外編:自分をポータブル、軽量ソフトウェア大好き人間にさせた張本人。
    記念すべきv1.0.0なので特別出演。

    dvd2one.exe 94KB


    DVD動画/音声圧縮・分割ソフト Super DVD Zcopy 4

    DVD動画/音声圧縮・分割ソフト Super DVD Zcopy 4
    いにしえのIntercomのDVDバックアップソフト。
    DVDまるごとコピー、圧縮、分割、分割復元(!?)、mpg抜出とこれ一個でいけるので便利。
    あと音声のみの圧縮にも対応しており、リニアPCMをmp2にエンコードできる。リニアPCM音声のみで無駄にファイルサイズがでかいやつはこれで圧縮するといいかも。
    おまけ機能のDVD to MPEG2コンバーターがVOBから[チャプタ単位]で無劣化Mpeg2に抽出できるのが地味に便利で重宝している。
    v4.2のアップデータが欲しい。

    インストーラー


    ライティングソフト


    CD・DVDバックアップのCloneCD

    CloneCD
    大昔に買ってある。ゲームCDのイメージ化、バックアップはCloneCDがやっぱり安定。

    インストーラー


    高性能ライティングソフトImgBurn v2.5.8.0

    ImgBurn v2.5.8.0
    ファイルサイズ・動作ともに軽量。ソフト由来のエラーが未だに一度も起こったことがない驚異的なソフト。
    CDもDVDもBlu-rayも焼ける。wave+cueでCD書き込みにたまに使う。
    とはいえかなり昔のソフトになってしまっているので、全く困ってないけど最新の何か新しいのも使いたい。

    ImgBurn.exe 2.62MB


    サブスク音楽配信


    iTunes

    Spotify

    配信サービス限定のMixとかがあるので、これ経由でしか手に入らない曲が存在するので必要な時だけインストール。ブラウザからいけるのであればそれでいいが。
    “スポ”ティ”ファイ”とかいう間の抜けたネーミングがあまり好きではない。
    アーティストの深堀はすれど開拓とかしねえし。
    DRM除去は実際のところできないので録音するようだ。


    Thundersoft Spotify Music Downloader/Apple Music Downloader


    ダウンロードできるんだけど、Mixとかはやっぱり違うトラックやミックスのフルをダウンロードすることになる。なんなんだよこの現象。
    なお上記アプリをインストールせず、さらにアカウントがなくても行ける。すげー。けど、いまいち。
    解析してないけど、これたぶんYoutubeとかなんかそこらへんから探してダウンロードしてると思う。
    あとおもったよりアプリが安売りされてたりするので、とりあえず聞ければいいようなものはこれが楽でよい。

    インストーラー


    音楽リッピング、cue・タグ編集


    DVD/Bru-ray音声リッパーDVD Audio Extractor

    DVD Audio Extractor
    わたくしは音楽ファイルを(精神衛生上今後も変に悩まず長く安心していられるであろう※記事)cue + flacで管理している。音楽やライブDVD・Blu-rayからほかのソフトをはさまず直接cue + flacに抽出できる本ソフトは工数削減のために重宝している。(なお持ち歩きの音源はmp3/aacの192kbpsはおろか、128kbpsでも構わない。)
    なお、購入が若干手間。
    構造が複雑だったりするのか、うまくDVDを認識しなかったり、再生時間が全くおかしい変換ファイルを作成することがある。。
    ので、Xrecode3で音声変換、チャプタ抜出⇒cueに変換で対応しないといけないことが時々あるので困る。
    dvdae-gui.exe
    libFLAC.dll
    libmp3lame.dll
    libogg.dll
    libvorbis.dll
    一式 5ファイル 11.7MB(exe圧縮後)


    高性能音声エンコーダーXRecode3

    XRecode3 dark mode
    AudioCDのリッピングツールとして使用。他には各種動画、音声データの変換や抽出に使用。
    cue + flacで管理している音楽データを、必要に応じて曲単位に分割するときにも便利です。
    ライブ配信の分割されたmp3を連結する際、cueファイルを作成するときに超楽すぎる。
    cueの修正微調整はメモ帳(Mery)で直。
    aacへのエンコードはiTunesがインストールされていないとうまくいかないので、Nero AACを別途ダウンロードしていきて入れる。

    音楽のcueファイル関連
    DVDやBlu-rayのチャプタからcue化。※DVD Audio Extractorが機能しない場合。
    Chap-Cue.vbsを使用。

    ライブセットのcue化
    [#MIN#:#SEC#] #TN#. #AR# – #ST#]フォーマットをcueファイルに変換
    tracklist2cue.vbsを使用。

    一式 71ファイル 37.4MB(exe圧縮後)


    高性能タグエディタmp3tag

    mp3tag dark mode
    他にファイル数が少なくて軽量な良いツールは存在しないので、時間の無駄だからタグの編集に関してはこちらで決定です。

    \help\helpmap.idx 0KB (空のファイル)
    \lang\Japanese.lng 43KB (何かしら言語ファイルがないといけない)
    Mp3tag.exe 3.84MB
    一式 3ファイル4.34MB(exe圧縮後)


    iPhone系


    総合iPhone管理ソフト 3uTools

    3uTools
    これでよかったんじゃ・・・・しらなかった。
    ただファイルサイズや数がとんでもなく多い。(インストール後で500MBくらい。)
    Dearmobがライセンスがリカバリするとライセンスがすぐはじかれるのでリタイアさせた。


    あまり使わないけど掲載しておこうかと思うやつ

    iOS位置シミュレーションソフトiMyFone AnyTo

    iMyFone AnyTo
    スマホの位置偽装ソフト。雨の日とか便利です。
    半年やるくらいならlifetime購入がおトク。

    Network List Serviceが邪魔をして動作しなくなるので、タスク終了して、サービス停止、→無効すること。マジイミフメイ。

    インストーラー


    iOS画面ミラーリングソフト iMyFone MirroTo

    iMyFone MirroTo
    PC側で操作できるよ!
    これ系のソフト何個かあるけどimyfone社がきちんとしていると思う。

    インストーラー


    サブスク録音系

    これ系、実はMusicFabが多分一番いいんだろうけど、高い。サブスク必要な時にしか入らないから恩恵も少ない。
    以下のソフト達は購入しているのだが、使うときだけインストールするためライセンスがまだ生きているのか不明。


    Apple Music 録音NoteBurner Apple Music Converter

    NoteBurner Apple Music Converter
    Lifetimeでかなり前に買ってある。
    ブラウザとiTunesアプリどちらかからも行けるようになったみたい。
    wav録音。SpotifyもApple Musicも仕様で音声データの前後に無音部分が入ってしまうのでそれはSoundForgeでトリミングしてる。ダルい。

    インストーラー


    TuneFab Spotify Music Converter

    TuneFab Spotify Music Converter
    アカウントバンされないようにゆっくり録音するのが吉。ダウンロード形式のやつはSpotifyアカウントがBANされます。3つくらいイカれてる。

    インストーラー


    余談:XP時代のお気に入りをご紹介・・・

    全部インターネットアーカイブで発掘可能
    spicon
    spicon
    今でもこの機能が欲しい。
    transwindows
    transwindows
    今でもこの機能が欲しい。
    upperdirone
    upperdirone
    超高速で動作したな~。