軽い(動作、ファイルサイズ)、汎用的、専門的の観点で導入してます。
余計なものはなるべく入れたくない!シンプル生活!!!を目指してます。
(Windowsリカバリや、新規購入の時)移行しやすいからインストール不要なexe単体だったり、ポータブルなものが好き。
どこのサイトでも紹介しているようなくそツールとか、ゴリゴリカスタムが必要になるめんどくさいものはありません。
無料アプリや寄付歓迎、有料アプリもあります。特定のバージョンが記載してあるものは理由があります。
カテゴリ
好きなソフトBest5
① 秀丸ファイラーClassic
② Internet Download Manager
③ XRecode3
④ Resonic Player
⑤ 7z
使用頻度の高いソフトBest5
① 秀丸ファイラーClassic
② Ant Download Manager / Internet Download Manager / Allavsoft
③ 7z
④ XRecode3
⑤ StreamFab
※ブラウザを除く
OS・ブラウザ・オフィス関連(Windows)
Windows 11 Pro 22H2
特段こだわりはない。
Corei5、メモリ8GB、SSD256GBくらいの一般的なノートPCを使用。
もうめんどくさいので自作とかもしない。
Insider Previewに参加しているがOS更新が多いのでちょっとだるくなってきてる。
ブラウザ
Microsoft純正ブラウザ Edge
Chrome⇒Firefox⇒Vivaldiと使ってきたが、やっぱりEdgeでいいやって気がしてきた。
プロファイルのバックアップも同期してればいいし。
使えなかった頃のEdgeの悪口ばっかり言ってるやつはノーみそ足りない。
使用アドオン
・Scrollbar Anywhere:長いページを高速でスクロールしたいのだが、マウスジェスチャと微妙に競合してしまい挙動が微妙にいい感じのものがない・・
・PhotoShow:サムネ画像の本体の画像をリンク先を開かずにキーボードの[s]でダウンロードできる。
・Allow Copy:右クリック禁止対策。なんでこんなことするんだろうね。
・リーダービュー:閲覧の簡素化⇒PDF化などに使用。
・Google Cheomeのスーパードラッグ:リンクを別タブで開くのに重宝している。
・Microsoft Defender
・AdGuard広告ブロッカー/ブラウザアシスタント
・ダウンロード用のURLを特定する:Internet Download Managerが優秀なのでこれで一本化できそう。あとAnt Download Manager。
メーラー
Microsoft Outlook Pre 2023
まあこれでいいんじゃね?
オフィス系アプリ
Excel 2019
Word 2019
Powerpoint 2019
仕事で使います。
オフィス系ファイルのタブ化Office Tab
シートタブ化したいから。標準対応希望。使っているのはv13.10。
PDF関連
PDFの閲覧・画像抽出・画像化XelitanPDF
閲覧に関してはこちらを超軽量なので試している最中。これまではEdgeで代用していた。
png形式でPDF内の画像抽出、ページ全体の画像化もできる。が、抽出できる画像の質が他の抜き出しツールと比較して低い。。なので一本化できず。
なんか気に入っているけど、なくてもいいかもしれない。
PDF画像化、画像抽出ソフトVOVSoft PDF to Image Converter
PDF内のオリジナル素材での画像抽出、ページ全体を画像化ができる。簡素なUIなので迷うことなく使えると思います。
xpdfのコマンドラインでできることと変わらないけど、GUIあると楽だからまあOK。
—
pdftoimage.exe
xpdf\pdfimages.exe
xpdf\pdftopng.exe
3ファイル2.66MB(EXEComplessor後)
—
PDF2PNGとPDF2PNGUI
11KB
28KB
超軽量のPDFをページごとに画像変換(PNG/BMP/JPEG/GIF/TIFF形式)するツール。マジ神。
PDFの簡易編集(削除、回転、連結、分割、抽出)Cube PDF Utility
削除、回転、連結、分割、抽出
などができます。サムネイルを見ながらできるので操作性はよい。
軽量さだけでいうとpdf_asなんだけど、画像の回転はサムネがあるほうが圧倒的に操作しやすいのでこちらを勝ちとしたい。
PDFの画像梱包と解凍 PDF Build In Picture
超軽量の画像抜き出し、画像のPDF化ができるソフト。大好きなのだけど、できないPDFがちらほら出てきてたので一本化できず。
メインの用途は漫画とかスライドショーの画像を単純に一個のPDFにまとめるために使用。
—
pic2pdf.exe
1ファイル361KB
—
PDFの画像抽出と画像変換PDFTools
D&DでPDFの画像を抽出してくれ、ppmとかで抽出されたファイルを指定の画像フォーマットに変換もできる。
複数のPDFをまとめて個別フォルダに抽出することも可能。
メモ:”PDFTools.exe” /ImageConv /ja
デザイン系
Affinity Designer
Affinity Publisher
Affinity Photo
とりあえず編集用に。仕事ではあまり使わないからお遊び程度の人だとこれで十分だと思います。見栄張ってAdobe!とか私は言いません。
なお一応CS6は持っている。
音楽編集系
高機能・軽量波形編集ソフトSound Forge
音声編集用に。動作が軽い。基本的にはトリミングとノーマライズくらい。
ノーマライズ、ノイズ除去、ゲイン制御他。音声連結時の音ズレがあるものを細かく調整できる。v11.0を昔かったの使用中。私の能力では最新版買うほどでもない。
波形編集ソフトSpectra Layers Pro
バージョン5。音声を立体化表示させる超絶技巧ソフト。
ノイズ除去というか、不要な音の削除はがこちらのほうがやりやすい。v5.0をソースネクストで安価に買えた。
音声ノイズ除去・マスタリングソフトSound Forge Audio Cleaning Lab 3
これはすごいよ。テープやレコード、空調のホワイトノイズ自動で勝手にきれいに消してくれる。
買ってよかった。工数大幅削減。v3.0をソースネクストで安価に買えた。
mp3/aac/m4aの無劣化編集MP3 Direct Cut
無劣化での音声編集。主にラジオ録音のCMカットに使用。mp3および、m4a(aac)対応なので基本的に困らない。
ファイルサイズ、動作ともに超軽量。無音部分をカットする程度なので、波形で編集できるのがよい。
ffmpegを使用します。
—
mp3DirectCut.exe
libfaad2.dll
mp3DirectCut.ini
mpglib.dll
4ファイル317KB + ffmpeg.exeが80MBくらい。
—
簡易なんでも録音ソフトMoo0 Voice Recorder
もっとも軽量かつ簡単な音声録音ソフト。waveとmp3に対応。PCで鳴っている音を直接録音する最終手段。動作が軽いので他の作業を邪魔しない。
64bit版はいつの間にか有料になってましたが、500円くらいなので購入。ポータブル版もある。
—
AudioRecorder.exe
lame_enc.dll
2.70MB
—
マルチメディア・音楽プレイヤー
軽量メディアプレーヤーMPC-BE
再生確認用の軽量プレイヤーはもういろいろ考えない。時間の無駄だからMPC-BEに一本化。
—
mpc-be64.exe
1ファイル10.1MB(EXEComplessor後)
—
軽量ディレクトリプレーヤーResonic Player v0.5.0.7422 alpha999
1by1に代わる最高のディレクトリ型ミュージックプレーヤーを見つけてしまった!!!
波形表示、軽量、高速起動、リスト表示!!!!
v0.5.0.7422、alpha999が最軽量。最新バージョンもよいんだけど、初リリースのalpha999で事足りている。
—
\plugin\
bass.dll
bassmix.dll
resonic.exe
resonicboot.ini
rslib.dll
4ファイル2.80MB
—
クールな音楽プレーヤー BeoPlayer v1.0.4.325
全部で2MBないくらいでこのカッコよさ!バックグラウンドで適当に再生するだけでいいので、これで十分。画面の左右にマウスカーソル寄せると、プレーヤーがニョキってでてくる。このバージョンでの話なんだけど、ファイル管理をドライブ単位でなくてフォルダ単位で登録できるとよいのだけど。
このバージョンじゃないと登録が必要で、今はもう登録用のサーバーがないのでエラーの通知がでるのでうざい。あと大した機能も追加されてないのでv1.0で十分。
—
BeoAud.dll
BeoNetMusic.exe
BeoPlayer.exe
BeoTray.exe
vcl50.bpl
vcldb50.bpl
vclx50.bpl
6ファイル1.87MB
—
高性能総合メディアプレーヤーPlayerFab
高機能な総合メディアプレーヤー。おまけでついてきた。
動画作成・編集・加工関連
動画と音声の記録・変換・再生ソフトffmpeg
何らかのフロントエンドがあるとやりやすい。どれがいいかはまだ決めかねている。
高性能PC画面録画ソフトBandicam
昔はろくなキャプチャソフトがなくてかなり前に購入したんだけど、未だに無料アップデートしてくれるいい会社だ。Gif動画撮影ができたら神なのだ。
WindowsXPで動くバージョンもまだ配布してくれている親切さ。
現在は雨後の筍ばりに画面録画ソフトが出ているが、少し安くても意味不明なところのを買うくらいならここのを買うことをお勧めします。
—
通常インストールで103MB
—
無劣化動画抽出・CM除去ソフトBandiCut
動画を無劣化(スマートレンダリング)でカットしたいためだけに購入。主に画面キャプチャした動画の切り出しに使ってます。
ごくまれにどうしてもうまく切れない動画があるけどその場合は妥協できるフレーム単位で切り出している。
ファイル連結やCMカットもこちらでできる。波形表示がありつつ、音声のみの無劣化カット(mp3/aac/wav/flacあたり)に対応してくれたらよりうれしい。
現状は(無劣化じゃないが)Sound Forgeで賄っている。
高機能フリー動画変換・編集ソフトXMedia Recode
コンテナ変換とかに使用。DVD⇒mp4や、巨大なmp4の圧縮に使用。
MKVである必要のないファイルをMP4にコンテナ変換したりする時、DVDを汎用的なmp4にする時に使用。
ただ、DVD⇒mp4の変換の際に字幕が変になることがある。文字が黄色かったりするので困ってしまっている。
動画自体は最近はVideoProcで変換(早い)して、チャプタ設定だけXMedia Recodeで抜きだして、それをmp4コンテナにして埋め込んでいる。
また複数音声、字幕がある動画で必要なものだけ抜き出してmp4に出力するときにも便利。
MKVの梱包・解凍・変換ソフトMKVToolnix
結合、解凍用。素材抜き出しに使用。たまにYoutubeの動画素材と音声素材をmkvにまとめるときにも使用している。
MKVExtractorGUIも併用。動画が.h264ならMKVから余計なデータを除いて、Xmedia Recodeでmp4にコンテナだけ変換するときに使うことが多い。
—
52.4MB(EXEComplessor後)
—
ダウンローダー
世界最強のストリーミングサイト・動画ダウンローダーStreamFab
音声単体はソースファイルをダウンロードしないで無駄にエンコードされるので使用してない。基本的には動画専用。
アプリがDVDFab Downloaderから、StreamFabという名前にリニューアルしている。
高機能ファイルダウンロードマネージャーAnt Download Manager
なんだかんだで気に入っていたので購入。soundcloudなどでURLを認識しない時がありダウンロードがうまくいかないときがあるので、その場合はAllavsoftに任せている。
torrentやmagnetも個別ファイルでダウンロードできるようになった(登録が遅いけど)。64bit版も登場。
高機能ファイルダウンロードマネージャーInternet Download Manager
UIがダサかったのでなんとなく毛嫌いしてたのですが、かなり性能が良いです。見くびっていてごめんなさい。
Ant Download Managerさんもっと頑張れ…。
簡易・高機能ファイルダウンロードマネージャーAllavsoft
Ant Download Managerでうまくいかないものも高確率でDLできる。
UIがダサいのが玉に瑕。ダサすぎる。名前だけ違うクローンソフトもある。※こっちがクローン?わからん。
ダウンロード以外の動画変換、連結、画面録画機能は使わない。逆にこういった機能使う人いるの?
FacebookやInstagram、SoundcloudやMixcloudなどは、リンクを張り付けたらダウンロードできるので、AntやInternet Download Managerがうまく認識しない時はこちらでダウンロードします。
Lifetimeライセンスが、$19くらいで買えた。
リンクをまとめてコピペでダウンロードできるのが強み。プレリストやチャンネル動画を一括でダウンロード可能だが、個別にダウンロードするかしないかの選択できない。
—
一式
111MB
—
メディア総合ツールVideoProc Converter
しばらく使わなかったけど、Youtubeのチャネルごと全部ダウンロードする場合とかに一気にいける。個別にダウンロードするかしないかは選べる。
Clevergetでもできたけど。
高機能動画ダウンローダーCleverGet
90%OFFで買える機会があったので買った。サブスクの動画のダウンロードは一回しか試してないので実力は未知。
一般的な動画や音声はこれだからダウンロードできた!ってのも今のところないけど、できなかったものもない。
バージョンアップが頻繁。プレリストやチャンネル動画を一括でダウンロード可能。個別にダウンロードするかしないかは選べる。
ユーティリティー
IMEのON/OFFの目視判断サポート IMEステータス
※画像はIMEがOFFの状態。
IMEのONとOFFの状態に応じてキャレットの色を変えるツール。入力ミスが減らせます。
軽量FTPソフトCore FTP LE
仕事ではFilezillaなのですが、更新が多くていやなので(いいことだろうけど)、Core FTP LE 2.2をプライベートでは使用。
文字化けしないのソフトの中で最もファイルサイズが小さい。
—
coreftpu.exe
1ファイル1.13MB(EXEComplessor後)
—
HFS+閲覧(Macのファイルを見る)ツールHFSExplorer
Macからのデータのやり取りでたまに。最近はほぼ使っていない。
画面画像キャプチャツール SETUNA2 / SETUNA3
画面上にキャプチャを残せるタイプの画像キャプチャソフト。ありそうでない便利なアプリ。キャプチャ時に画面が拡大されてうまくいかなかったのでattoというキャプチャソフトを使ってたのだけど、痒い所に手が届かない。半透明化しないし、保存がbmpしかないし。と思ってたら、キャプチ時の画面拡大対策があったのでSETUNA2に戻った。参考サイトありがとうございます。v3.0系が中国語で公開されている・・・
—
SETUNA.exe
1ファイル1.17MB(EXEComplessor後)
—
圧縮・解凍ソフト7z
なんとなくいま一押しなので。純正をインストール。
ファイルとフォルダの個別圧縮ができないので、そこはバッチファイルで対応。公式で対応してくれ~。
—
@echo off
set ZIP_PATH=”C:\Program Files\7-Zip\7z.exe”
for %%f in (%*) do (
%ZIP_PATH% a -t7z %%f.7z %%f
)
—
@echo off
set ZIP_PATH=”C:\7za\7za.exe”
for %%f in (%*) do (
%ZIP_PATH% a -t7z %%f.7z %%f
)
—
高機能テキストエディターnotepad++
キーマクロ、一括編集、矩形選択が使えるからスキ。
—
日本語言語ファイル以外削除
9.29MB(EXEComplessor後)
—
メモ管理ソフトCube Note
タグつけてメモ帳を管理できる。日付ごとのメモ管理に結構重宝してる。
何気に矩形選択ができる。ただ用途的にも機能的にもテキストエディターを置き換えることはできない。
テキスト検索、置換ソフトDevas
軽量なテキスト検索、置換ソフトです。重宝している。
世界最強軽量ファイラー秀丸ファイラーClassic
TablacusExplorerを使ってたのだけど、mp4のフォルダでメモリが100%になる、設定を記憶しないなどの細かい不具合があり不満になったので秀丸ファイラーClassicに移行。神ソフト。名前で毛嫌いしててすみません。即購入しました。
—
一式※HmFilerClassic48.hfcicon以上のファイルを削除
6.02MB(EXEComplessor後)
—
EXEの圧縮ソフトEXEPacker v2.450
exeやdllを圧縮してくれる。upxのv3.96を使用。
—
一式
1.08MB
—
高性能ファイル名変換ソフトFlexRenamer v8.4.0.0
ファイルのリネームはこちらが依然として最強。
—
Flexible Renamer.exe
Flexible Renamer.ini
Flexible Renamer.JA.Strings.ini
Preset.ini
TagDef.ini
5ファイル1.23MB(EXEComplessor後)
—
Install Shieldのcabファイル解凍ソフトXacRett
Install Shieldのcabファイルの解凍。他のツールだとうまくいかない。
—
XacRett.exe
1ファイル186KB
—
軽量ランチャーCLaunch
軽量のランチャ。今のところこれが楽。右クリックor左クリック2回でポップアップ起動する設定にしている。
—
Skins/Solid Black.zip
ClAdmin.exe
CLaunch.exe
ClHook.dll
4ファイル1.20MB
—
パスワード総合管理
秀まるおさんところのソフトです。オンライン連動のやつもいくつか試したけど、ローカル保存はこれ。
—
PWInte.exe(EXEComplessor後)
1ファイル281KB
—
バイナリエディタHxD
バイナリエディタ。Stirling使ってたけどさすがに時代の流れ的に巨大ファイルの表示がきつかった。
—
HxD.exe
1ファイル1.62MB(EXEComplessor後)
—
タスクバー・メニュー置換ソフトStartAllBack
Windows11に移管したので、ツールバー周りの挙動を置き換えるために導入。1PCで$4.99と安いので買いましょう。
EverythingToolBarを使用するために導入したけど、Everything単体でいい気がしてきたのでStartAllBackいらないかもしれない。純正だろうがどうせスタートメニューあんまり使わないし。
超高速PC内検索ソフトEverything
どこいっちゃたかわからないファイル検索するにはもってこい。俺がアホだったのでフィルタ、プレビュー表示ができることに気づかなかった。。
—
Everything.exe
1ファイル2.16MB(EXEComplessor後)
と、データベースと設定ファイル
—
ファイル非表示ソフトVOVSoft Hide Files
フォルダやファイルをWindowsOSの表示から隠せる。見られると困る(別に困らないけど)ファイル、フォルダを隠してます。まあなくてもいい。
—
hidefiles.exe
1ファイル1.99MB(EXEComplessor後)
—
重複ファイル検索SimiPix
こっちのほうが画像が大きく比較できるのでスキ。
電子書籍関連
Kindle
Kindleは純正で読んでます。
電子書籍の形式変換ソフトEpubor Ultimate
電子書籍のフォーマット変換に使用してる。Epub化、PDF化が便利です。
電子書籍のリーダーはAlfareader。管理はAlfa Ebooks Manager(それほど管理しないのでいらない)。
セキュリティ
広告ブローッカーAdGuardと軽量VPNAdGuard VPN
システムレベルでの広告除去。マルウェア対策も。VPNもAdGuardで統一。5年サブスクが激安で転がってるので探してみてください。
トラフィック監視ツールGlassWire
一回使用をやめたが、サブスク解除し忘れててあと一年使います。。。Firewallですね。
Microsoft純正のPCメンテナンスソフトMicrosoft PC Manager
システムメンテナンスツールはやりすぎると逆効果。ということで純正ツールで。
高機能アンインストーラーHiBit Uninstaller
geek UninstallerとGlary Utilitiesを使っているが、Glary Utilitiesがファイル数が多いのと使わない機能が多いので、HiBit Uninstallerにまとめられるかテスト中。⇒移行。
—
HiBitUninstaller.exe
1ファイル3.10MB(EXEComplessor後)
—
画像編集・ビューア
軽量簡易画像ビューア/編集ソフトPaint.NET v3.36
簡単な編集にはこれが軽くて好き。
インストール版は最新を入れますが、v3.36のポータブル版は展開後のファイルサイズで5.5MBと超軽量です。
パノラマ画像作成ソフトImage Composite Editor
パノラマ画像作成アプリです。自分はレコードのジャケットをスキャンしたものをまとめるときに使っています。たまに結合がドヘタなので、手動で調整できるモードがほしい。
軽量画像閲覧・編集ソフトIrfan View
Windowsストアのheicプラグインを入れておくと標準で閲覧に対応します。画像のバッチ処理を頻繁に行うので重宝している。
私はなんか見ていて気持ち悪いので、ウィンドウの大きさに比率で合わせるができるビューアがマストなのです。
—
i_view64.exe
i_view64.ini
920KB(EXEComplessor後)
—
送るで画像変換ソフトSendTo-Convert
特に変換で不具合は出ていない。右クリックのメニューも無駄に汚さないのでこっちでいこうかな。
右クリックから画像リサイズソフトPowerToy ImageResizer v3.1.2
このバージョンが軽量なので好き。とりあえずブログ用とかに適当に画像を縮小したいときに右クリックからリサイズできるので楽。
DVD・Blu-ray・UHD関連
ドライブのドライバ修復ソフトDVD Drive Repair
わけわからんソフトをインストールしまくってると、ときどきドライブを認識しなくなります。そんなときはこれで復活。今まではOS再インストールとかしてたのでかなりの神ソフト。
—
Processing\32\Stroke.ani
Processing\64\Globe.ani
Processing\64\Stroke.ani
DVDRepair_X64.exe
4ファイル1.68MB(EXEComplessor後)
—
軽量仮想ドライブImgDrive Pro
cue + flacのマウントもできる上に超軽量。頻繁なアップデート。安い。購入済み。
Lifetimeが$9.9になってます。
—
インストール後一式
言語やtxtの不要ファイル削除後
0.97MB
—
高性能DVD/ブルーレイ/UHD/動画のバックアップや変換、オーサリングソフトDVDFab 12
なんか好きなだけ。ディスクの読み込みはロマン。最近はディスクをあまり取り扱わない・・・
All-in-one購入済み。
暗号除去ソフトDVDFab Passkey
DVD、Blu-Ray対応版。他との連携もOK。
TMPGEnc DVD Easy Pack 1/2
TMPGEncが安価に出していたDVD作成ソフト。DVD AuthorがリニアPCMをac3にエンコードできるので再編集時に重宝している。DVD Easy Pack 1のほうがインストールの容量が少ないのでよい。エンコード用途にしか期待してないから、特に不具合もないし。
DVD片面圧縮ソフトDVD2one v1.0.0
番外編:自分をポータブル、軽量ソフトウェア大好き人間にさせた張本人。記念すべきv1.0.0なので特別出演。
—
dvd2one.exe
1ファイル94KB
—
DVD片面圧縮・DVDAudio作成ソフトDVD2one2 v2.42
音楽DVDのリマスターができる。
2層⇒1層でもたまに使用。けっこう古い。DVD Shrink同様、他のアプリで吐き出されたファイルの整形につかう。きれいにIFO系を整えてくれる。
ファイルサイズも小さいし最高のプログラムであるとおもう。UIはversion1のほうがソソる。最近はもう非常に出番が少ない。
詳細こちら
—
dvd2one2.exe
1ファイル587KB
—
DVD動画/音声圧縮ソフト Super DVD Zcopy 4
Intercomのソフト。リニアPCMをmp2にエンコードできる。
おまけ機能のDVD to MPEG2コンバーターがVOBからチャプタ単位で無劣化Mpeg2に抽出できるのが地味に便利で重宝している。
v4.2のアップデータが欲しい。
ライティングソフト
高性能ライティングソフトNero Burning ROM 2023 v25
Nero Burning ROM単体が3,800円のセールになってたので購入。(Expressもつかないw)
メディアに焼く機会は大きく減ったけど、バックアップが目的だからやっぱりエラーが無いものを選びたい!ということでSecure Discする時に。
でも、前買った2017でも困らないんじゃない!?とは思ってる。
NeroStartが史上最高に邪魔。かなりアホなのかもしれない。インストールの軽量化はこちら。
高性能ライティングソフトImgBurn v2.5.8.0
ファイルサイズ・動作ともに軽量。ソフト由来のエラーが未だに一度も起こったことがない驚異的なソフト。CDもDVDもブルーレイも焼ける。wave+cueでCD書き込みにたまに使う。
—
ImgBurn.exe
1ファイル2.62MB
—
高性能イメージ編集ソフトPowerISO
仮想ドライブ、データ抽出、イメージ化、ライティング、イメージ変換、リッピングあたりをまとめてできるから好き。動作・ファイルサイズともに軽い。
WinCDR v5.x系のcdrイメージにも対応しているレアソフト(マルチセッションは非対応)。
—
一式
10.7MB
—
サブスク音楽配信
iTunes
Spotify
配信でしか手に入らない曲が存在する以上、入れておかなければならないのだけど、スポティファイとかいう間の抜けたネーミングがあまり好きではない。
DRM除去は実際のところできないので録音する。
音楽リッピング、cue・タグ編集
DVD/Bru-ray音声リッパーDVD Audio Extractor
わたくしは音楽ファイルをcue + flacで管理している。音楽やライブDVD・Blu-rayからほかのソフトをはさまず直接cue + flacに抽出できる本ソフトは工数削減のために重宝している。
なお、購入が若干手間。
全然使わないwwww
—
dvdae-gui.exe
libFLAC.dll
libmp3lame.dll
libogg.dll
libvorbis.dll
5ファイル11.7MB(EXEComplessor後)
—
高性能音声エンコーダーXRecode3
AudioCDのリッピングツールとして使用。
各種動画、音声データの変換や抽出に使用。
cue + flacで管理している音楽データを、必要に応じて曲単位に分割するときにも便利。
aac/m4aへの変換がエラーになる場合はneroaacか、itunesが必要。詳しくはここ。
cueの作成も文字化けもしないしこれが便利です。
高性能タグエディタmp3tag
他にファイル数が少なくて軽量な良いツールは存在しないので、時間の無駄だからタグの編集に関してはこちらで決定です。
—
help\
lang\Japanese.lng
tak_deco_lib.dll
Mp3tag.exe
4ファイル4.65MB(EXEComplessor後)※空のhelpフォルダだ必要
—
ライブのcueファイル作成ソフトQeD – The Ultimate Liveset Cuesheet Editor
PodcastやLivesetをよく聞くので、気に入ったものはcueも作っている。
ライブのセットリスト(トラックリスト)のタイムラインをテキストベースのものからcueに変換するときに使用。
java runtime environmentの32bit版をインストールする必要がある。
[00:00] 01. Opening – Intro
[00:20] 02. Vadim Zhukov – Phoenix (Vee Zed Edit)
のようなフォーマットのものをオプションのところで設定して、テキストファイルを読み込ますだけ。
[#MIN#:#SEC#] #TN#. #AR# – #ST#
Apple Music 録音NoteBurner Apple Music Converter
Lifetimeでかなり前に買ってある。
ブラウザとiTunesアプリどちらかからも行けるようになったみたい。
wav録音。SpotifyもApple Musicも仕様で音声データの前後に無音部分が入ってしまうのでそれはSoundForgeでトリミングしてる。ダルい。
配信サイトはノンストップミックスのギャップ問題をちょっと考えたほうが良いと思います。
TuneFab Spotify Music Converter
アカウントバンされないようにゆっくり録音するのが吉。3つくらい行かれてる。
(ダウンロード形式のやつはSpotifyアカウントがBANされます。)
総合DRM除去ツールLeawo Prof. DRM
音楽ソフトに関しては除去じゃなくて録音と思われる。Spotifyの録音用に購入。wav録音。なんかこいつ成功率低い気がする。。
iPhone系
iPhoneバックアップ関連総合CopyTrans
複数のiPhone関連のソフト。ドライバー以外、iTunesが不要になる。そこまでしてiTunesを入れたくない。
CopyTrans 7 Packでの購入がおすすめ。
CopyTrans:iPhoneやiPodの音楽をiTunesに転送
Backup Extractor:iPhoneのバックアップからデータを取り出す
Photo:写真や動画をPC・iPhone双方転送
Cloudly:iCloud写真をダウンロード・アップロード・削除・復元
Shelbee:iPhoneのデータをバックアップ・復元
Contacts:iPhoneの連絡先を編集、管理
TuneSwift:iTunesライブラリを転送、バックアップ
無料ソフトも便利!
CopyTrans Filey:PCとiPhoneの間でファイルを転送
CopyTrans Manager:iTunesなしでiPhone・iPodを管理
CopyTrans HEIC:WindowsでHEIC拡張子の写真を簡単に開く
無料のCopyTrans Managerを一番使う。次いでPhotoとContacts。
位置シミュレーションソフトiMyFone AnyTo
スマホの位置偽装ソフト。雨の日とか便利です。
半年やるくらいならlifetime購入がおトク。
画面ミラーリングソフト iMyFone MirroTo
PC側で操作できるよ!
これ系のソフト何個かあるけどimyfone社がきちんとしていると思う。